【投資分析レポート】エクサウィザーズ(4259)2026年3月期 第1四半期決算

企業分析

【投資分析レポート】エクサウィザーズ(4259)2026年3月期 第1四半期決算


会社概要

エクサウィザーズは「AIを用いた社会課題解決」をミッションとし、AIプロダクト事業とAIソリューションサービス事業を展開。

  • AIプロダクト事業:exaBase生成AI、DXアセスメント&ラーニングなどSaaS型AIを提供。導入社数は2,108社、利用者は33万人を突破。
  • AIソリューションサービス事業:大手企業や自治体向けにDX・AI導入支援、AIエージェント開発、営業支援などを展開。

決算概要(2026年3月期1Q)

  • 売上高:24.5億円(前年同期比 +15.9%)
  • 営業利益:1.4億円(前年同期 ▲2.9億円 → 黒字化)
  • 経常利益:1.3億円(前年同期 ▲2.9億円 → 黒字化)
  • 親会社純利益:0.7億円(前年同期 ▲3.0億円 → 黒字化)

➡ 創業来初の第1四半期黒字化を達成。主力のAIプロダクトが急成長し、利益率改善に貢献。


経営成績(売上・利益推移)

(百万円) 2025/3期1Q 2026/3期1Q 増減率 売上高 2,110 2,446 +15.9% 営業利益 -289 144 黒字化 経常利益 -295 139 黒字化 親会社純利益 -303 66 黒字化


財務状況

(百万円) 2025/3期末 2026/3期1Q末 増減 総資産 7,024 7,462 +438 負債合計 4,484 4,353 -131 純資産 2,539 3,109 +570 自己資本比率 34.3% 39.8% +5.5pt

  • EPS:0.80円(前年同期 ▲3.69円 → 黒字転換)
  • ROE:黒字化により改善、ROAもプラス回復。

キャッシュフロー

1QはCF計算書未開示。ただし:

  • 減価償却費:53百万円(前年121百万円)
  • NTTドコモ向け第三者割当で自己株式処分し、資本増強。

業績予想(2026年3月期通期)

  • 売上高:118億円(+20.3%)
  • 営業利益:10億円(前年23百万円 → 43倍)

AIによる業績予測:

  • 標準:売上 118億円、営業利益 10億円達成
  • 楽観:生成AI普及加速 → 売上 130億円、営業利益 15億円
  • 悲観:競争激化・投資負担 → 売上 105億円、営業利益 5億円

配当情報

  • 2026年3月期も 無配継続(成長投資を優先)。

バリュエーション比較(参考)

企業 PER PBR 特徴 エクサウィザーズ 赤字縮小でPER算出不可 約3倍 生成AI特化の成長企業 PKSHA 約30倍 3.5倍 大企業AI導入で安定収益 AI inside 赤字 2.8倍 プラットフォーム型AI

➡ まだ利益は小さいが、ARR成長率は国内トップクラス。


業界動向・競合比較

  • 国内AI市場は2029年に4.2兆円へ成長予測(CAGR25.6%)。
  • 生成AI普及率は企業の約50%に到達。
  • 競合:PKSHA、AI inside、海外ではOpenAI・Anthropicなど。

投資家向けアクション

  • 1Q黒字化は大きな進展。
  • 株価は投資フェーズを織り込んでボラ高いが、中長期では生成AI本命銘柄
  • 短期トレードより、AI普及拡大を見据えた中期保有が有効

企業向けアクション

  • exaBaseを活用した AIエージェント導入支援 が加速。
  • 人材育成や自治体案件も拡大しており、早期導入で先行優位を確保できる。

⚠️ 注意事項
本レポートは公開情報(決算短信・説明資料)に基づく分析であり、将来の株価や業績を保証するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

タイトルとURLをコピーしました