【投資分析レポート】三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)2026年3月期 第1四半期決算
会社概要
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、日本最大の金融グループであり、銀行・信託・証券・クレジットカード・リースなど幅広い金融サービスを提供するメガバンク。海外展開も積極的で、米州・アジアを中心に国際ネットワークを有する。
決算概要(2026年3月期 第1四半期)
- 経常収益:3兆2,539億円(前年同期比 ▲7.7%)
- 経常利益:7,085億円(▲3.4%)
- 親会社純利益:5,460億円(▲1.8%)
前年に比べ減収減益。主因は為替や債券関連損益の悪化。ただしROEは依然10%以上を維持。
経営成績(売上・利益推移)
(百万円) 2025年3月期1Q 2026年3月期1Q 増減率 経常収益 3,525,017 3,253,932 ▲7.7% 経常利益 733,359 708,535 ▲3.4% 親会社純利益 555,894 546,068 ▲1.8%
財務状況
- 総資産:401兆円(前期比 ▲12兆円)
- 純資産:21.2兆円(▲0.5兆円)
- 自己資本比率:5.0%(横ばい)
- EPS:47.55円(前年47.50円と同水準)
ROE:10.8%(前年11.2%)
キャッシュフロー
短信には1QのCF開示なし。前年実績より、主に「有価証券運用」と「貸倒引当金戻入益」が資金フローを押し上げ。
業績予想(通期)
- 親会社純利益目標:2兆円(据え置き)
- 中間進捗率:27.3%(1Q時点)
- 達成可能性は高いが、海外金利動向次第で変動リスクあり。
AI予測:
- 標準:2兆円達成
- 楽観:2.2兆円(米金利高止まり続く場合)
- 悲観:1.8兆円(為替円高+市場損失拡大)
配当情報
- 前期実績:年間64円(中間25円・期末39円)
- 今期予想:年間70円(中間35円・期末35円) → 増配方針
バリュエーション比較
企業 PER PBR 配当利回り MUFG 10倍前後 0.7倍 約3.5% 三井住友FG 9倍 0.8倍 3.8% みずほFG 11倍 0.6倍 3.2%
→ MUFGは割安圏にあり、安定配当も魅力。
業界動向と競合比較
- 日銀のマイナス金利解除により銀行株に追い風。
- 海外金利高止まりで米州子会社の収益力が強化。
- 他行との比較でも資本効率は良好。
投資家向けアクション
- 長期保有推奨:配当+安定成長を狙う。
- 短期では2,200円付近で利確検討。
企業向けアクション
- 海外投融資・M&A資金調達のメインバンクとして活用可能。
⚠️ 注意事項
本レポートは公開情報(決算短信・決算説明資料)に基づく分析であり、将来の株価や業績を保証するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。